約700万年前 猿人:アフリカに現れる
氷河時代
約200万年前 原人:打製石器
約20万年前 新人(ホモ・サピエンス):火や言葉を使う
エジプト文明:ピラミッド
旧石器時代・・・打製石器を使い、狩猟・採取での生活
岩宿遺跡(群馬)
縄文時代(新石器時代)・・・「縄文土器」に由来。竪穴住居に住み、磨製石器を使う。
三内丸山遺跡(青森)
土偶
土器
竪穴住居
貝塚:食べ物の残りかすなどが積もってできた遺跡
前16世紀 殷 古代王朝 青銅器、甲骨文字を残す
青銅器:主に祭りに用いられた金属器
前11世紀 周 建制度で中国北部を統治
ギリシャ文明:都市国家(ポリス)
ローマ(共和制)→ローマ帝国
前5~4世紀 ヒンドゥー教(インド):多神教
前4~3世紀 日本に稲作が伝わる
前2世紀 ユダヤ教(パレスチナ地方):ヤハウェを唯一の神とする
前330 マケドニアの王のアレクサンドロス大王がペルシア帝国(オリエント)を滅ぼす
→オリエントとギリシャ文明が融合しヘレニズム
オリンピック
ハンムラビ法典(楔形文字)
前770 春秋戦国時代
儒教(孔子)
釈迦が仏教を開く(インド)
前221 秦 始皇帝が初めて中国統一。万里の長城を築く
弥生時代・・・「弥生土器」に由来。稲作が始まる。
吉野ヶ里遺跡(佐賀)
登呂遺跡(静岡)
銅鐸
石包丁
高床倉庫:米を湿気やネズミから守るため
前202 漢 儒教
ローマ帝国とシルクロードを通して交易
前37 高句麗がおこる
前4 イエスが生まれる→教えを弟子らが聖書にまとめ、キリスト教
弥生 57 こんな金印欲しかった
倭の奴国の王が後漢に使いを送る
弥生 239 文くださいね、卑弥呼より
邪馬台国の卑弥呼が魏に使いを送る
魏志倭人伝(三国志の中の魏に関する部分)
邪馬台国では以前は男の王を立てていたが、戦乱が続いたので一人の女を王とした。その名を卑弥呼といい、神に仕え、まじないによって人々を従えている。
古墳時代・・・渡来人が伝えた「須恵器」高温で作られ薄くてかたい。前方後円墳(大阪の大仙古墳)
埴輪
古墳 4世紀
大和政権(ワカタケル大王)の統一が進む
資料:この鉄剣が稲荷山古墳から出土したことはどのようなことを意味しているか。
→大和政権の支配が東国まで及んでいたということ。
飛鳥文化・・・仏教を中心とした文化
大宰府(福岡):九州の政治経済・軍事・外交を司る役所
富本銭発行開始
飛鳥 538 百済の仏にご参拝
仏教が日本に伝わる
隋 581 怖い隋
隋がおこる
飛鳥 593 コックさんだよ聖徳太子
聖徳太子が摂政になる
飛鳥 604 群れよ人々、憲法発布
十七条の憲法制定
一に曰く、和をもって貴しとなし、逆らう事無きを宗とせよ。
ニに曰く、あつく三宝を敬え。三宝とは仏、法、僧なり。
家柄にとらわれず、才能や功績のある人物を役人に取り立てる制度
飛鳥 607 群れなす遣隋使
小野妹子ら遣隋使派遣
イスラム教:ムハンマドが神アッラーのお告げを受け開く:聖典(コーラン):唯一神アッラーへの絶対的な服従
飛鳥 645 蘇我氏を蒸し殺し そがのいるか
大化の改新 中大兄皇子・中臣鎌足が蘇我入鹿を暗殺
→公地・公民:それまで豪族が支配していた土地と人々を、国家が直接支配すること
→班田収授法:6歳以上の全員に口分田を与え、死後は国に返す
飛鳥 663 ムッ無残!唐に大敗、白村江
白村江の戦い 日本・百済(敗) vs 唐・新羅(勝)
飛鳥 694 ロック呼んでよ、持統天皇
藤原京(奈良)
飛鳥 672 無難に乗り切る壬申の乱
壬申の乱 天智天皇の跡継ぎ 大友皇子(敗) vs 大海人皇子(勝)
飛鳥 701 なれ1番の律令国家に
大宝律令の制定 中央集権国家の唐の律令を参考
天平文化・・・唐の影響を受けた国際色豊かな文化
奈良 国司(諸国を治めるために設置された役職)
郡司(地方豪族が代々受け継ぐという世襲制の役職)の設置
東大寺
定期市
問:港津や都市に住んで貨物の保管,輸送,販売に携わった商人
和同開珎:唐を参考
奈良 710 なっとうねばねば平城京
平城京(奈良)に遷都 唐の長安の都を参考 律令国家の成立
奈良 712 なぁいつ完成するの?古事記
古事記の編纂 現存最古の歴史書
奈良 720 何を書こうか日本書紀
日本書紀の編纂 歴史書。日本初の正史
奈良 743 制限なしさ、墾田永年私財法
墾田永年私財法:墾田を永久に私有地とすることを認める
→公地・公民の原則が崩れていった:貴族・寺社が周りの農民を使って開墾を行い、私有地を広げていったから
奈良 743 予算はなしさ、国分寺・国分尼寺
聖武天皇が国分寺・国分尼寺を建立:数々の災難を仏教の力で消滅させて国家を守るため。
奈良 752 軟骨ラーメン食べてお祝い 東大寺大仏開眼
聖武天皇が東大寺を建立(東大寺大仏開眼供養)
奈良 754 泣こうよやっと来日
鑑真来日:唐招提寺を都に開く:盲目の僧
奈良 756 大切に保管したい、そんな頃
聖武天皇が正倉院(校倉造)を建立
奈良 784 悩んで世のため長岡京
長岡京(京都)に遷都 桓武天皇の命
平安 794 泣くようぐいす平安京
平安京へ都を移す
平安 806 晴れろ比叡山延暦寺
最澄が天台宗を開く(比叡山延暦寺)
平安 816 真言宗入る?
空海が真言宗を開く(高野山金剛峰寺)
平安 894 白紙に戻す遣唐使
遣唐使を廃止する 菅原道真の命 →国風文化
国風文化・・・貴族によって生み出された、唐風の文化を踏まえながらも日本の風土や生活にあった文化
平等院鳳凰堂:寝殿造り
古今和歌集:紀貫之らが編纂
平家物語(作者不詳)(軍記物語)を盲目の僧、琵琶法師が弾き語る
源氏物語(紫式部):長編物語、小説
枕草子(清少納言):日本最古の随筆
平安 935 くみこが好きな将門くん
平将門の乱
平安 939 苦策兵上げ、失敗す
藤原純友の乱
宋 960 黒く丸めて宋おこる
宋 中国統一
平安 1016 今の色、望月の色
藤原道長が摂政となる
娘を天皇のきさきにして、その子どもを次の天皇にして、摂政・関白の職について、政治の実権を握った。
有力な農民の中には、盛んに土地の開発を進め、藤原氏などの有力な貴族に所有地を寄進し、土地の管理者である将官に任命されることによって、力をのばすものが現れた:国司からの税を逃れるため。
平安 1053 人ごみあふれる鳳凰堂
藤原頼通が宇治(京都)に平等院鳳凰堂を建立
極楽浄土:念仏を唱え、阿弥陀如来にすがって、死後に極楽浄土に生まれ変わることを願う信仰
平安 1068 藤原氏ひるむわ
藤原氏と関係のうすい後三条天皇が即位→藤原氏の摂関政治の力は衰えていった
平安 1086 一応やろう院政を
白河上皇の院政が始まる
平安 1096 十字軍、聖地目指して十字組む
十字軍の遠征(中世に西欧カトリック諸国が、聖地エルサレムをイスラム教諸国から奪還することを目的に派遣した遠征軍のこと)
平安 1124 金色堂にいい西日
奥州藤原氏が中尊寺金色堂を建立
平安 1156 清盛が力をつけるいいころだ
保元の乱 鳥羽法皇の死がきっかけ。上皇側&武士団(源為義・平忠正ら)(敗)vs 天皇側&武士団(源義朝・平清盛ら)(勝)
→武士団が進出するきっかけとなった。
平安 1159 人々ご苦労、平治の乱
平治の乱 保元の乱の勝者である源義朝と平清盛が争い、平家が源氏を倒した
平安 1167 ヒール(悪役)な清盛、太政大臣
平清盛が太政大臣に
平清盛:厳島神社(広島の世界遺産)を熱く信仰
鎌倉・・・武士の気質を反映した素朴で力強い文化
守護(源頼朝が日本各地の治安を守るという理由で朝廷の許しを得て設置)(任命された国内の御家人の監督)
地頭(武士の中から任命)の設置
御家人・・・将軍と主従関係を結んだ武士
御恩と奉公・・・将軍は御恩として御家人の以前からの領地を保護したり、新しい領地を与えたりし、御家人は、奉公として将軍に忠誠を誓い戦った。
分割相続→御家人は、領地の分割相続により生活が苦しかった上に、奉公に対する御恩が十分にもらえなかったため幕府に不満をつのらせていった。
牛や馬を使った耕作や鉄製の農具、かんがい(水路を作って田畑に必要な水を引き、土地をうるおすこと)の技術の進歩、稲作と畑作の二毛作、草木灰の肥料
鎌倉 1173 いい波越えて日宋貿易
日宋貿易(平清盛)
鎌倉 1175 いいな極楽、法然さん
法然が浄土宗を開く
鎌倉 1182 いいやつを集めて頼朝兵をあげ
源平合戦 源氏と平氏の争い
鎌倉 1185 良いはこの味壇ノ浦
壇ノ浦の戦い 平氏(敗)vs 源氏(勝)
人々は御家人
守護・地頭の設置
鎌倉 1189 いい薬で死ね藤原氏
奥州藤原氏の滅亡(奥州合戦)
鎌倉 1192(1185) いい国作ろう鎌倉幕府
鎌倉幕府の成立(源頼朝)
鎌倉 1206 いじれる英雄、元の建国
チンギス・ハン、モンゴル統一
鎌倉 1215 いつ行こうマグナ・カルタ
マグナ・カルタ(イギリス)
絶対王政→法の支配:立憲主義
いかなる自由民も、正当な裁判または国の法律によらなければ、逮捕や監禁をされたり、土地をうばわれたり、法による保護をうばわれたり、国外に追放されたり、その他の方法によって権利を侵害されたりすることはない。
鎌倉 1221 いつ不意を突かれるか承久の乱
承久の乱(後鳥羽上皇)→六波羅探題(朝廷の監視や西国の御家人の統括)(京都)
鎌倉 1232 裁判をいつ見に行こう御成敗式目
御成敗式目の制定
一 諸国の守護の職務は、源朝公の時代に定められたように、京都の御所や警備と、謀反や殺人などの犯罪人の取り締まりに限る。
一 武士が20年の間、実際に土地を支配しているならば、その権利を認める。
鎌倉 1274 時宗の悲痛な呼びかけ文永の役
文永の役元寇
鎌倉 1276 踊って火になろう
一遍が時宗を開く:踊念仏
鎌倉 1281 集団で、人に矢を射る弘安の役
弘安の役:集団戦法を用い、火薬を使った武器で戦った
鎌倉 1283 皮膚屋さん
運慶らによって金剛力士像が建てられる 東大寺(752)南大門
鎌倉 1297 人に苦難
(永仁の)徳政令:幕府の支配を支えていた御家人が領地の分割相続によって生活が苦しくなっていたため、幕府は永仁の徳政令を出し、借金を帳消しにして御家人を救おうとしたが、かえって社会を混乱させた。
南北朝時代
南北朝 1333 遺産さんざん鎌倉幕府滅亡
鎌倉幕府滅亡(足利尊氏・後醍醐天皇)
南北朝 1334 いざ見よ、建武の新政を
建武の新政(後醍醐天皇)
南北朝 室町 1338 いざ都で幕府を開こう
室町幕府の成立(足利尊氏)
室町 管領(将軍の補佐役)の設置
明 1368 元くんをいざ牢屋に入れて明おこる
明 中国統一
室町 1392 いざ国まとめよう南北朝統一
南北朝統一(足利義満)
定期市の拡大:明銭が使われる
農村の団結(惣:自治的な組織、土一揆:土倉や酒屋などを襲い、借金の帳消しなどを求める)
惣おきて
・寄合に二度出席しなかった者は、罰金五十文を払う。
・村内に保証人がいなければ、よそ者を村内に置いておくことはできない。
・村の共有地と私有地の境界争いは、金銭で解決すべきである。
北山文化・・・公家文化の影響を強く受けた優美で華やかな文化
能(観阿弥・世阿弥)
室町 1397 意味ないんだな金閣寺
足利義満が金閣寺(京都)を建立
室町 1404 いーよ押してけ勘合を
勘合貿易(日明貿易)(足利義満)
理由:正式な貿易船と倭寇とを区別するため。
→明銭が広まる
室町 1428 必死にやるぞ!土一揆
正長の土一揆
資料:百姓たちが借金帳消し(徳政令)を求めた。
土一揆・・・民衆たちが、権力者(幕府や有力大名・寺院など)に対して自らの要求を飲ませるために起こした暴動のこと
東山文化・・・公家と武家の文化が溶け合った簡素で深みのある文化 1436~
狂言・・・能の間に演ずるこっけいな喜劇
書院造 茶の湯、生花
水墨画(雪舟)
連歌・・・数人で和歌の上の句と下の句を交互に読み、連ねていく文芸
御伽草子
下剋上:実力のあるものが、力をのばして上の身分の者に打ち勝つ風習
室町 1467 人よ、むなしい応仁の乱
応仁の乱:農民や武士が、守護大名にかわって、自治を行うようになった。
室町 1482 石は煮るな!銀閣
足利義政が銀閣(京都)を建立
室町 1488 意志羽ばたく浄土真宗
一向一揆
室町・1492 いーよこの国コロンブス
大航海時代
コロンブスアメリカ大陸発見
・1498
バスコ・ダ・ガマがインド航路発見:イスラム商人を通さずに、アジアの香辛料を手に入れるため。
・1519
マゼラン艦隊が世界一周
室町 1517 以後、否(いな)とはいわせぬカトリック
ルター、カルバンの宗教改革
室町 1543 以後よさんか鉄砲伝来
種子島に鉄砲伝来(オランダ)
室町 1549 以後よく来る宣教師
キリスト教伝わる→キリシタン大名→絵踏み(踏まれるのは踏み絵)
室町 1556 以後ゴロゴロ
分国法:戦国大名それぞれが領国経営をするために制定した法律
室町 1573 以後涙の室町幕府
室町幕府滅亡
★★★★★4/5 素晴らしい!
2022年3月3日に日本でレビュー済み
Anazonで中古で購入(少々傷あり)
この年表のおかげで、社会得意人間になっていいました。
本当にありがとうございました。
欠点は、素晴らしすぎるところだ。
964人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った ▿コメント 違反を報告
年表中の
日本書紀:最古の正史
万葉集:最古の和歌集
古今和歌集:紀貫之らが編纂
は文字をクリック・タップすることで読めます。
昭和 1946年11月3日 日本国憲法公布 GHQの草案から
平成 2006
けんじの誕生
平成 2011 ?
東日本大震災
の語呂合わせ募集しています。
年表に間違いがありました!!
701 なれ1番の律令国家に
大宝律令の制定 中央集権国家の唐の律令を参考
は、奈良時代ではなく飛鳥時代でした。
奈良時代は710年(藤原京が終わった日)から始まります。大変失礼しました。
役職図調べても出てこなかったから自分で作った
ちなみに同じ年にあった出来事はしっかり月日順にしていますのでご安心ください。
年表をつなげたいので間にあったコメントを削除してここに記録します。
天宮ダッシュ · ポケモンガチ勢 1月30日 ホウホウ 返信 0
けんじゃパイもダッシュ · YouTuber 1月30日 ネットから拾って集めてる。疲れた。 返信 0
無限大奈ダッシュ · ポケモンガチ勢 1月30日 すげー 返信 中
けんじゃパイもダッシュ · YouTuber 2月02日 重要 入試やテストの資料は、ほとんど同じところから入手されていることが判明しました。そのサイトがこちら https://www.art-kobo.co.jp/web_zuhan_kobo/html/ つまり、このサイトの資料をしっかり把握すれば、有利になる可能性があります。 返信 0
無限大奈ダッシュ · ポケモンガチ勢 2月03日 ( ̄∇ ̄;)ハッハッハ 返信 中
けんじゃパイもダッシュ · YouTuber 1日前 この年表容量が大きすぎてこれ以上付け足せなくなりました。 返信 0 中心日光ダッシュ · ポケモンガチ勢 11時間 まじか カラフルだから? 返信 0 けんじゃパイもダッシュ · YouTuber 9時間 · 編集済み:8時間 @中心日光 そう、だからカラフル消した それでもだめだった 返信 0 けんじゃパイもダッシュ · YouTuber 6時間 あ、一番上の文字にあった虹色のことね 返信 0
中心日光ダッシュ · ポケモンガチ勢 1日前 これ全部覚えた? 返信 0 けんじゃパイもダッシュ · YouTuber 1日前 覚えてないお 入試前日に死ぬ気で覚えよう(自分はしそうにない) 返信 0 中心日光ダッシュ · ポケモンガチ勢 1日前 @けんじゃパイも でも書くには書いたよね? 返信 0 けんじゃパイもダッシュ · YouTuber 1日前 @中心日光 うん 返信 0
けんじゃパイもダッシュ · YouTuber 1日前 我ながらこれは完成度高い。入試全部こっから出そう 返信 0 中心日光ダッシュ · ポケモンガチ勢 1日前 それはないだろ 返信 0 けんじゃパイもダッシュ · YouTuber 1日前 @中心日光 むむ!言っちゃったねぇ あと10時間ぐらいあったら全部かけるんだけどパソコンが最近2階にあって十分に使えてないんだよね 返信 0 無限大奈ダッシュ · ポケモンガチ勢 23時間 @けんじゃパイも あの大きなパソコンを2回に持って行ったのか・・・ 返信 0 もっと見る
けんじゃパイもダッシュ · YouTuber 19時間 「?」がついているところは語呂合わせが決まっていないのでアイデアください。 返信 0
中心日光ダッシュ · ポケモンガチ勢 11時間 · 編集済み:11時間 いややひとりは自由党 いややふたりは立憲改進党 いしはにるな!銀閣 ひふやさん 返信 0
大正 新聞やラジオなどによる大衆文化
1910年代~1920年代 大正デモクラシー:民主主義的思潮
民本主義(吉野作造)
芥川龍之介・・・「羅生門」
小作争議:小作料の改善
労働争議:労働条件の改善
大正 1912 中華民国に行く日になった孫文
中華民国が建国(孫文:臨時大統領)
大正 1912 行くよ否認に第一次護憲運動
第一次護憲運動
大正 1914 第二次護憲運動→加藤高明を首相とする連立内閣が成立
連立内閣・・・複数の政党で政権を担当すること
大正 1914〜1918 いくぞ、いよいよ大戦へ
バルカン半島;ヨーロッパの火薬庫:オーストリア帝位継承者夫妻が、セルビア人に暗殺されるサライェヴォ事件がきっかけ
第一次世界大戦(総力戦):日本は日英同盟を理由に参戦
大正 1915 一句一語に中国怒り
21カ条の要求
・ドイツが山東省に持っていた権益を日本に譲る ・日本の鉄道の敷設権 ・旅順・大連の租借期限、満鉄(南満州鉄道株式会社)・安奉鉄道の権益期限を99年に延長
大正 1917 レーニン得意なロシア革命
ロシア革命(レーニン):史上初めての社会主義国家の建設を目ざした
大正 1918 行くの嫌だなぁシベリア
シベリア出兵
→米騒動:シベリア出兵を見越した米の買い占めにより、物価が上昇したから
大正 1918 行くの嫌だなぁ内閣
原敬内閣の成立(平民宰相):本格的な政党内閣
大正 1919 行く行く三・一独立運動
三・一独立運動(朝鮮):朝鮮で発生した大日本帝国からの独立運動
大正 1919 行く行く五・四運動
五・四運動(中国):パリ講和会議のベルサイユ条約の結果に不満を抱き発生した、中華民国の北京から全国に広がった抗日、反帝国主義を掲げる学生運動、大衆運動
大正 1919 行く行くガンディー
ガンディー(インド)の非暴力・非服従によるイギリスへの抵抗運動
大正 1919 行く行くベルサイユ
ベルサイユ条約:ドイツに多額の賠償金
大正 1919 行く行くワイマール憲法
ワイマール憲法制定
第151条 経済生活の秩序は、全ての人に人間に値する生存を保証することを目指す、正義の諸原則にかなうものでなければならない。(略)
世界で初めて社会権が認められた
大正 1920 良い国輪になれ国際連盟
国際連盟発足;常任理事国:イギリス・フランス・日本・イタリア(ドイツ・ソ連)
大正 1921 行くに行けぬワシントン会議
ワシントン会議:軍縮
大正 1922 ?
全国水平社の結成
大正 1923 遠くに見える火の柱 ※火柱が多く発生しました
関東大震災
大正 1925 一区に5個あるラジオ
ラジオ放送開始
大正 1925
いくぞ25歳、普通選挙へ
普通選挙法
特にごめんだ治安維持法
治安維持法:共産主義に対する取り締まり
※左は選挙法の公布年、カッコ内は総選挙の実施年
・1889(1890):直接国税15円以上納める満25歳以上の男子
・1900(1902):直接国税10円以上納める満25歳以上の男子
・1919(1920):直接国税3円以上納める満25歳以上の男子
・1925(1928):満25才以上のすべての男子(戦前の普通選挙)
・1945(1946):満20才以上のすべての男女(戦後の普通選挙)
・2016:選挙権年齢が満18才以上に引下げ
昭和
1926から
昭和 1929 恐慌で特に苦しむ失業者
世界恐慌
ニューディール政策(アメリカ)(ルーズベルト):公共事業を盛んにおこすことで失業者に雇用を生み出し、経済を回復させる
ブロック経済:植民地の中で貿易をし、他国との関税を高くすることによって、不利益となる貿易を締め切る
昭和 1930 戦を減らすぞロンドン海軍軍縮会議
ロンドン海軍軍縮会議:軍縮(戦艦の数を割合で決める)
昭和 1931 日本が一番うそくさい
満州事変
昭和 1932 いくさに向かって軍部突進
五・一五事件:1932年5月15日に起こった海軍急進派青年将校を中心とするクーデター事件
犬養毅首相が暗殺される→政党政治の終了
昭和 1936 ひどく寒い二・二六 ※その日は雪でした。
二・二六事件:1936年2月26日から29日にかけて、陸軍の青年将校らが起こしたクーデター事件
昭和 1937 いくぞみんなで日中戦争
日中戦争:北京郊外の盧溝橋付近で起こった日中両軍の武力衝突がきっかけ
毛沢東が中国内戦を停止し、抗日民族統一戦線を結成
昭和 1938 戦やるため国のもの
国家総動員法:議会の同意なしに政府が物資や労働力を動員できる戦時体制を築く
昭和 1939 戦苦しい第二次は
第二次世界大戦
レジスタンス:ドイツの占領政策に対して行われた、イギリスなどを中心とした、ドイツへの協力拒否や武力などによる抵抗運動
大東亜共栄圏:日本が唱えた、欧米の植民地支配から脱却し、アジアの民族だけで反映しようという主張 →日本の独裁
ABCD包囲陣:アメリカ・イギリス・中国・オランダが採った、石油などの輸出禁止で日本を経済的に封鎖する政策
昭和 1940 大戦の引き金引くよー、三国同盟
日独伊三国同盟
杉原千畝の命のビザ
昭和 1941 ひどく良いこと日ソの中立
日ソ中立条約
昭和 1941 いくよ一気に真珠湾
真珠湾攻撃(太平洋戦争)(東条英機)
昭和 1943 行くよ三歳学徒出陣
学徒出陣
昭和 1945 ヤルタ会談
アメリカ:ルーズベルト、イギリス:チャーチル、ソ連:スターリン
昭和 1945 ポツダム会談
アメリカ:トルーマン、イギリス:チャーチル、ソ連:スターリン
昭和 1945年8月6日
広島に原爆が落とされる →平和記念公園(原爆ドーム)(広島の世界遺産)
昭和 1945年8月9日
長崎に原爆が落とされる
昭和 1945 ポツダム宣言、行くよGO!
ポツダム宣言受諾(終戦)
昭和 1945 国際連合、行くよGO!
国際連合発足;常任理事国(アメリカ・ロシア・中国・フランス・イギリス):拒否権を持つ:一国一票の原則
昭和 1946年11月3日 これが日本の行く進路
日本国憲法公布 GHQの草案から
昭和 1947 行くよな?
冷戦~:アメリカを中心とした資本主義陣営(NATO)と、ソ連を中心とした社会主義陣営(ワルシャワ条約機構)との間で直接戦火を交えない対立が続いたこと:アメリカ(ブッシュ)、ソ連(フルシチョフ)
1947年5月3日 日本国憲法施行
平和主義(戦争の放棄) 第9条 ①日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。 ②前項の目的を達成するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。 基本的人権の尊重 第11条 国民は、すべての基本的人権の享有を妨げられない。この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利として、現在および将来の国民に与へられる。 個人の尊重 第13条 すべて国民は、個人として尊重される。 法の下の平等 第14条 すべて国民は、法の下に平等であって、人種、信条、性別、社会的身分または門地により、政治的、経済的または社会的関係において差別されない。 自由権(精神の自由) 第19条 思想及び良心の自由は、これを侵してはならない。 第20条 ①信教の自由は、何人に対してもこれを保障する。いかなる宗教団体も、国から特権を受け、又は政治上の権力を行使してはならない。 第21条 ①集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。 第23条 学問の自由は、これを保障する。 自由権(生命・身体の自由) 第18条 何人も、いかなる奴隷的拘束も受けない。又、犯罪による処罰の場合を除いては、その意に反する苦役に服させられない。 第33条 何人も、現行犯として逮捕される場合を除いては、権限を有する司法官憲が発し、かつ理由となっている犯罪を明示する令状によらなければ、逮捕されない。 自由権(経済活動の自由) 第22条 ①何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有する。→全体の利益が優先される。 第29条 ①財産権は、これを侵してはならない。 社会権(生存権)←ワイマール憲法(1919) 第25条 ①すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。→社会保障制度(社会保険、社会福祉、公的扶助、公衆衛生) 社会権(労働基本権) 第28条 勤労者の団結する権利及び団体交渉その他の団体行動をする権利は、これを保障する。→労働基準法 国民の義務 第26条 ②すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負う。義務教育は、これを無償とする。 第27条 ①すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負う。 第30条 国民は、法律の定めるところにより、納税の義務を負う。 国民主権・国会のしくみ 第41条 国会は、国権の最高機関であって、国の唯一の立法機関である。 第42条 国会は、衆議院および参議院の両議院でこれを構成する。→二院制をとり、慎重な審議を行う。 第43条 両議院は、全国民を代表する選挙された議員でこれを組織する。
昭和 1948 行くよハッピー
世界人権宣言
第1条 すべての人間は、生れながらにして自由であり、かつ、尊厳と権利とについて平等である。人間は、理性と良心とを授けられており、互いに同胞の精神をもって行動しなければならない。 第2条 1 すべて人は、人種、皮膚の色、性、言語、宗教、政治上その他の意見、国民的若しくは社会的出身、財産、門地その他の地位又はこれに類するいかなる事由による差別をも受けることなく、この宣言に掲げるすべての権利と自由とを享有することができる。
昭和 1949 行くよ来るよ中国へ
中華人民共和国の建国
昭和 1950 いくぞの号令、朝鮮戦争
朝鮮戦争 →朝鮮特需:アメリカ軍が日本に大量の物資を発注したから
昭和 1951 サンフランシスコ平和条約で一級コンビだ
サンフランシスコ平和条約(吉田茂)
昭和 1951 日米安全保障条約で一級コンビだ
日米安全保障条約
昭和 1953 ひどく混みあったテレビのある家 ※本当に凄かったみたいです
テレビ放送開始
昭和 1955 会議に行くぜ。GO GO
アジア・アフリカ会議
昭和 1956 国際連合へいくころだ
日ソ共同宣言 →国連加盟
昭和 1960 アフリカの年:植民地支配を受けていたアフリカの国々がほとんど独立
昭和 1964 メダル獲るのにひと苦労よ
東京オリンピック
昭和 1967 一苦労な公害対策
高度経済成長による公害問題の深刻化 →公害対策基本法
昭和 1967 ?
非核三原則(佐藤栄作):持たず、作らず、持ち込ませず
昭和 1972 行くな二度と沖縄
沖縄の復帰
昭和 1973 一苦難さ
第四次中東戦争 →石油危機(オイルショック)→高度経済成長が終わる
昭和 1978 行くなパンダ、中国へ ※友好の印として中国からパンダが送られた
日中平和友好条約
平成 1989 行く約束マルタ会談
マルタ会談(冷戦の終結):アメリカ(ブッシュ)、ソ連(ゴルバチョフ)
平成 1990 ベルリンの壁、人くぐれ
東西ドイツ統一(ベルリンの壁崩壊)
平成 1991 ひどく悔いるもバブル崩壊
バブル崩壊:日本銀行が金融政策をしたため
平成 1991 ひどく悔いるも湾岸戦争
湾岸戦争 :イラクによるクウェート侵攻
→日本の政府開発援助(ODA)10年連続1位
平成 1991 ひどく悔いるもソ連解体
ソ連解体
平成 1992 行く国出てきた、自衛隊派遣
PKO協力法成立(=国連平和維持活動協力法)
平成 1992
公害対策基本法 →環境基本法:環境問題への包括的な取り組み
平成 1995 行く!救護!阪神へ!
阪神淡路大震災
平成 1997
地球温暖化防止京都会議 →京都議定書
平成 2001 負を負いすぎた
アメリカ同時多発テロ
平成 2003 不和を見たイラク戦争
イラク戦争
平成 2006 尿路(にょーろ)
けんじの誕生
平成 2008 不満も破裂
世界金融危機 →産業の空洞化
平成 2011 振れ幅一位
東日本大震災
平成 2015
集団的自衛権:国際法上、自国と密接な関係にある外国に対する武力攻撃を、自国が直接攻撃されていないにもかかわらず、実力をもって阻止することが正当化される権利
令和 2022
ロシアがウクライナへ軍事侵攻 おわり H・M・K
桃山文化・・・強大な力を持つ大名や、大商人らの権力と富を基盤とした豪華で壮大な文化
安土城(織田信長)(滋賀)・大阪城(豊臣秀吉)
大和絵(狩野永徳の唐獅子図屏風)
出雲の阿国(かぶき踊り)
千利休・・・質素なわび茶の作法を完成させた
南蛮文化 パン、カステラなど
安土桃山 1575 一行、泣こう、鉄砲に勝てん
長篠の戦い:織田信長・徳川家康の連合軍(鉄砲を使用)(勝) vs 武田勝頼(敗)
安土桃山 1582 織田を討ち、イチゴハニー
本能寺の変(明智光秀)
安土桃山 1582 以後やに正確、年貢の取り立て
太閤検地の実施(豊臣秀吉)
荘園領主や有力な農民がそれぞれ持っていた土地の複雑な権利が否定され、検地帳に登録された農民だけに、土地の所有権が認められた。
安土桃山 1582 いちごパンツはいて出発、天正遣欧使節
天正遣欧使節出発
安土桃山 1587 キリスト教以後はならん
バテレン追放令(豊臣秀吉)
理由:キリスト教が日本を植民地支配することと関わっていることを恐れたため。
安土桃山 1588 以後、刃はないよ刀狩り
刀狩り(豊臣秀吉)
安土桃山 1590 天下統一、いちごくれい!
豊臣秀吉が全国統一
安土桃山 1600 ヒーローわーわー関ヶ原
関ヶ原の戦い:徳川家康(東軍)(勝) vs 石田三成(西軍)(敗)
江戸 1603 家康はヒーローさ
江戸幕府の成立(徳川家康)
寛永通宝
株仲間:商工業者の同業者組織
新田開発
農機具の発達:唐箕(玄米ともみ殻を吹き分ける)、備中ぐわ(耕しやすい)、千歯こぎ(脱穀)、干鰯(ほしか)の肥料
本百姓(名主、組頭、百姓代)と水呑百姓との区別が生まれる
百姓一揆:年貢の軽減などを要求
打ちこわし:米商人などをおそう
飛脚:手紙・金銭・小荷物などの送達にあたった者
元禄文化・・・上方(江戸(将軍のおひざもと)、大阪(天下の台所)、京都)を中心に町人の間で栄えた文化
人形浄瑠璃(近松門左衛門)
浮世草子(小説)(井原西鶴)
装飾画(俵屋宗達→尾形光琳が大成)風神雷神図屏風
美人画の浮世絵:喜多川歌麿
富嶽三十六景(葛飾北斎)
俳諧(松尾芭蕉)(奥の細道)
解体新書(杉田玄白):蘭学
古事記伝(本居宣長):国学
伊能忠敬:正確な日本地図
藩校:諸藩が武士を教育
寺子屋:庶民の子供に読み・書き・そろばんを教える
親藩:徳川氏一門
譜代大名:乱からの家臣
外様大名:関ヶ原の戦い以後の家臣
配置:徳川幕府が安定して支配するために、外様といった関が原の戦いの後に 従った大名が、幕府に対して反乱を起こすことを難しくさせるため。
江戸 1615 大名の顔色、以後さえず
武家諸法度ができる(徳川家康)
大名の行動を取り締まり、反乱を起こさないようにするための決まり
一 学問と武道にひたすら精を出すようにしなさい。 一 諸国の城は、修理する場合であっても、必ず幕府にもうし出ること。まして新しい城をつくることは厳しく禁止する。
江戸 1635 ヒーロー見事な参勤交代
参勤交代を制度化(徳川家光)
各大名は1年おきに自分の領地から江戸まで行き来すること
人質として、妻子は江戸に住むこと
大名の経済力・軍事力を抑制・削減して幕府に反抗できないようにするため
江戸 1637 疲労みなぎる島原・天草一揆
島原・天草一揆 キリシタン農民による一揆
江戸 1639 広い柵してポルトガル船阻止
ポルトガル船の来航禁止
江戸 1642 ヒーロー夜逃げピューリタン
ピューリタン革命(イギリス)
チャールズ1世の専制政治に反対したクロムウェルらのピューリタンを中心とする議会派が、1649年に国王を処刑して共和国を樹立→後にクロムウェルが独裁
江戸 1688 血の色、やばい名誉革命
名誉革命(無血革命)(イギリス)
イギリスの議会が国王ジェームズ2世を追放し、外国から新しい国王を迎えて政治体制を刷新した事件
江戸 1689 王無役、君臨すれども統治せず
権利章典(イギリス)
ロック:イギリスの思想家。「統治二論」で抵抗権を唱えた
第1条 議会の同意なしに、国王の権限によって法律とその効力を停止することは違法である。 第5条 国王に請願することは臣民の権利であり、この請願を理由に監禁したり裁判にかけたりすることは違法である。
江戸 1680 ヒーローは俺、綱吉
徳川綱吉の政治
儒学の中でも身分秩序を重んじる学問である朱子学を奨励
生類憐みの令
江戸 1709 非難多く白石まいる
新井白石の政治(正徳の治)
貨幣の質を戻す
長崎貿易を制限:金や銀が外国に流出しないようにするため
江戸 1716 いーなーイチロー、享保の改革
享保の改革 徳川吉宗
足高の制→能力があっても禄高のせいで重役に就けない者を登用するための制度
公事方御定書の制定→裁判における基準の制定
上げ米の制→大名の参勤交代の負担を減らし、かわりに米を差し出させた
新田開発
目安箱の設置
倹約令
江戸 1772 いーな、何より株仲間
田沼の政治 田沼意次
株仲間を公認
長崎貿易などで輪出を奨励
蝦夷地などの土地開発
江戸 1776 いーな、なろうぜ独立国家に
アメリカ独立宣言
我々は以下のことを自明の真理であると信じる。人間はみな平等に創られ、ゆずりわたすことのできない権利を神によってあたえられっていること、その中には、生命、自由、幸福の追求がふくまれていること、である。
江戸 1787 非難はないか?寛政の改革
寛政の改革 松平定信
囲米の制→ききんに備えた米の備蓄
棄捐令→旗本や御家人の借金を一部帳消し
寛政異学の禁→朱子学以外の学問を禁止
旧里帰農令→都市部に出ていた農民に村への帰郷を命令
江戸 1789 火縄くすぶるフランス革命
フランス革命→フランス人権宣言
第1条 人は生まれながらに、自由で平等な権利を持つ。社会的な区別は、ただ公共の利益に関係のある場合にしか設けられてはならない。 第2条 政治的結合(国家)の全ての目的は、自然でおかすことのできない権利を守ることにある。この権利というのは、自由、財産、安全、および圧政への抵抗である。
モンテスキュー:フランスの思想家。「法の精神」で三権分立を唱えた
ルソー:フランスの思想家。「社会契約論」で人民主権を唱えた
江戸 1792 いーな国に帰ってまた行こう
ラクスマンが根室に来航:漂流民返還を口実に日本に通商を求めてきた
長崎入港の許可証を持ったままロシアへ帰国
江戸 1804 馬鈴薯を運んできましたレザノフさん
レザノフが長崎に来航:ラクスマンが持ち帰ってきた長崎入港許可書を持って日本に再び通商を求めた
化政文化
三都(江戸・大阪・京都)
問屋制家内工業
商工業者たちは株仲間をつくり営業税を納めるかわりに商売を独占する権利を得た。
浮世草子(井原西鶴)
問屋制家内工業→工場制手工業(マニュファクチュア)
寺子屋
江戸 1825 いやに強引打ち払い
異国船打払令
江戸 1837 人は皆、大塩平八郎につづけ
大塩平八郎の乱:飢えにあえぐ民衆たちを救うために、私利私欲を肥やしていた大阪の豪商を襲って金銭や米を奪ったが、反乱は1日で鎮圧され、反乱に関わった人たちは厳しく処罰された
元役人が乱を起こしたことから、幕府に衝撃を与えた
江戸 1839 批判炸裂、蛮社の獄
蛮社の獄:外国船に対する幕府の対応を批判したために高野長英、渡辺崋山らを処罰
江戸 1840 人はヨレヨレ、アヘン戦争
アヘン戦争(中国負ける)→異国船打ち払い令弱める:アヘン戦争で清(中国)がイギリスにやぶれたのを知り,強力な外国船を打払うのはむずかしいと考えたから
江戸 1841 人はよい?水野忠邦、株仲間解散
天保の改革 水野忠邦
株仲間の解散
人返し令→農民の出稼ぎを禁止して江戸から村に帰らせた
上知令→江戸周辺の大名・旗本の領地を取り上げ、幕府直轄地を増やそうとした
倹約令
江戸 1842 外国船に食料・水・燃料の補給をゆるした
江戸 1853 日本の人は降参さ
ペリー来航
江戸 1854 一夜越しでも答え出ず、日米和親 ※実際には1年越しの対応
日米和親条約
江戸 1851 いっぱい来いよ太平天国
太平天国の乱:清で起こった大規模な反乱
江戸 1857 イギリスの人は来ないで、大反乱
インド大反乱:インドで起きた東インド会社の傭兵の反乱
江戸 1858 通商は一番こわいと井伊がいう
日米修好通商条約:総領事ハリスと結んだ、日本に関税自主権がなく、アメリカの領事裁判権を認めた不平等条約
江戸 1859 一派が獄へ、安政の大獄
安政の大獄:大老井伊直弼が井伊の政治に批判的であった吉田松陰らを処罰
江戸 1860 人は群れなし桜田門へ
桜田門外の変:井伊直弼が暗殺された事件
江戸 1861 いや無意味だったか?南北戦争
アメリカ南北戦争→奴隷制に反対する共和党のリンカンが大統領に当選(奴隷解放宣言)
江戸 1866 一夜でムリムリ薩長同盟
薩長同盟が成立:薩摩藩と長州藩が対立していたところを坂本龍馬が同盟を組ませる
江戸 1867 江戸の人はむなしき、大政奉還
大政奉還(徳川慶喜)
江戸 1867 いや、むなしいなー、王政復古の大号令
王政復古の大号令
江戸 1867 いや、ろくなおどりじゃないよ
ええじゃないかの乱舞
明治 欧米文化の影響と近代文学の発展
福沢諭吉・・・「学問のすすめ」
中江兆民・・・ルソーの「社会契約論」を紹介
樋口一葉・・・「たけくらべ」などの小説
森鴎外・・・「舞姫」などの小説
夏目漱石・・・「吾輩は猫である」「坊ちゃん」などの小説
北里柴三郎・・・破傷風の血清医療法発見・・・新千円札
渋沢栄一・・・「近代日本経済の父」、新1万円札
野口英世・・・黄熱病の研究
黒田清輝・・・「湖畔」などの西洋風の絵画
滝廉太郎・・・「荒城の月」「花」「箱根八里」などの日本で初めての西洋音楽
明治 1868 いや論破して江戸無血開城
戊辰戦争開始:大政奉還後の徳川慶喜への処遇に不満の旧幕府軍が新政府軍と京都で衝突。
明治 1868 いやールパンも感心、五箇条の御誓文
五箇条の御誓文
一 広ク会議ヲ興シ 万機公論ニ決スベシ 一 智識ヲ世界ニ求メ、大ニ皇基ヲ振起スベシ
明治 1869 人はむくれて版籍奉還
版籍奉還
明治 1871 藩とは言わない、県と言う
廃藩置県
明治 1872 藩とは言わない、県と言う
琉球処分
明治 1872 いや、何、富岡製糸場
富岡製糸場(群馬)稼働(渋沢栄一)
明治 1872 人はなにより教育だ
学制の発布
明治 1873 人は涙の徴兵令
徴兵令
明治 1873 人は涙の地租改正
地租改正
明治 1874 いい話し合い、自由民権運動
民選議員設立の建白書(自由民権運動);中江兆民:ルソー(社会契約論)を日本に紹介した思想家
明治 1875 いやなこったい樺太・千島交換条約
樺太・千島交換条約:樺太(サハリン)がロシア領に、千島が日本領になる。この前から北方領土は日本領。
明治 1876 日本のこと嫌なる
日朝修好条規:朝鮮にとって不平等な条約
明治 1877 いやな内乱西南戦争
西南戦争:新政府への不満を募らせた薩摩の士族らを率い、西郷隆盛を中心に新政府軍との間で激戦を繰り広げた戦乱
明治 1881 いやや一人は自由党
自由党(板垣退助)
明治 1882 いやや二人は立憲改進党
立憲改進党(大隈重信)
明治 1883 日は破産
鹿鳴館の完成(井上馨):外国人を接待することで日本が立派な文明国になったことを西洋の国々に示し、不平等条約の改正を有利に進めるため。
明治 1889 いち早く大日本帝国憲法
大日本帝国憲法発布(伊藤博文)君主制の強いドイツの憲法を参考
第1条 大日本帝国ハ万世一系ノ天皇之ヲ統治ス 第20条 日本臣民ハ法律ノ定ムル所ニ従ヒ兵役ノ義務ヲ有ス 第29条 日本臣民ハ法律ノ範囲内ニ於テ言論著作印行集会及結社ノ自由ヲ有ス
法律の範囲内において人権が認められた
明治 1890 飛躍を誓う帝国議会
第一回帝国議会
明治 1890 飛躍を誓う教育勅語
教育勅語の発布:忠君愛国の道徳を示して、国民の精神的なよりどころとした
私(明治天皇)が思うには、・・・あなたたち臣民は、親孝行し、兄弟仲良くし、・・・いったん国家に危機が迫れば、忠義と勇気をもって公に奉仕し、天地とともにきわまりない皇室の運命を助けなければならない。
明治 1894 いや、苦心が続いた領事裁判権撤廃
領事裁判権の撤廃(陸奥宗光)
明治 1894 火吐くよ日清戦争
日清戦争
明治 1895 清<いや~救護してほしい(泣)
下関条約(山口(下関))
明治 1895 日本一躍後、三国干渉
三国干渉(ロシア・ドイツ・フランス):日清戦争により中国から獲得した遼東半島の返還を迫った
明治 1899 一派、救急!
義和団事件(中国):義和団が生活に苦しむ農民を集めて起こした排外運動
明治 1901 行くわい八幡製鉄所
官営八幡製鉄所(官営模範工場)(福岡)日清戦争の賠償金で
明治 1902 日暮れに結ぼう日英同盟
日英同盟
明治 1904 ロシアを倒しに行くわよ~
日露戦争
「君死にたまふことなかれ」(与謝野晶子)
明治 1905 ひどくおこられた小村寿太郎
ポーツマス条約
明治 1905 ひどくおこられた小村寿太郎
日比谷焼き討ち事件:日露戦争で賠償金を得られなかったから
明治 1910 遠く父ちゃん併合へ
韓国併合 →皇民化政策
明治 1911 トークいいねー孫文は
辛亥革命(中国):清で発生した共和革命
明治 1911 ひどく良い関税自主権回復
関税自主権を回復する(小村寿太郎)